こんにちは。今日は主人がパソコンとずっと睨めっこをしています。
何をしているのかな?と覗いてみますと、グーグルスプレッドシートを使って私達の投資の状況をまとめているようです。
私はつみたてNISAとiDeCoでインデックス投資を、主人は高配当株投資を行っています。私も主人も楽天証券で口座を開設しており、私の口座でつみたてNISAを、主人の口座でiDeCoと高配当株投資をしています。
お互いに何に投資をしているのかは把握はしていますが、二つ口座がありますとどんなポートフォリオになっているのかは大体でしかわかりません。
私はそれでも問題はなかったのですが、主人は全体的にしっかりと把握しておきたいようです。
高配当株投資は資産管理アプリ「ju-ni」で管理しているのでそこに投資信託等の情報も入れて管理しようとしたのですが、逆に高配当株投資だけの管理が出来なくなってしまうので別に作成したようです。
どうも主人はこのような作業が好きみたいです。
関連記事
グーグルスプレッドシートとは?
グーグルスプレッドシートはグーグルアカウントを持っている人なら誰でも無料で使う事が出来ます。
見た目も操作方法もExcelと同じような作りになっていますのでExcelを使える方なら簡単に操作できると思います。
またグーグルが提供しているアプリケーションとの連動が簡単に出来ます。
主人はこのグーグルスプレッドシートを使って投資の情報の表を作り、株価や為替レートを連動して資産管理表を作成したようです。
私達の資産状況は?
さて出来上がった資産管理表を早速見せてもらいました。私達の資産状況はこんな感じです。


表示されていない低い割合は私がつみたてNISAで運用しているeMAXIS Slimバランス(8資産均等型)に入っている新興国株式・債券やリートやiDeCoで運用している金の投資信託等です。
eMAXIS Slimバランスは投資額や評価額を8等分して入力したので大変でした。全世界株式はもはや分けられないので、全世界株式という分類にしました。
このグーグルスプレッドシートは為替レートと米国株式の株価には連動しているのですが、日本株や投資信託の価格には連動していないので今後の管理が難しいかもしれません。主人は毎月入力し直すと言っていますが、果たして続くかどうか・・・
とにかく今の時点での私達の投資のポートフォリオがわかりました。
今後株価の下落に備えて債券の重要性を二人で考えていましたが、結局債券の投資額が全体の14%で評価額が全体の12%位です。
関連記事
債券の割合が少ないかもしれませんが、現金での貯金もありますし、やっぱりまだ40代なので株式で攻めていきたい気持ちもありますし、いろいろ考えながら投資をしていきたいと思います。
でもこの表のお陰で本当に分かり易くなりました。主人に感謝です。
では今日はこの辺で。最後まで読んでいただきありがとうございます。フォローして頂けるとブログ更新の励みになります。また次回で・・・
コメント