こんにちは。6月は梅雨の時期で雨のイメージですが、思ったより雨が降ってくれませんね。田んぼの事を考えると残念です。
今日で6月も終わりです。毎月恒例のつみたてNISAの運用状況を覗いてみたいと思います。
つみたてNISA 6月末時点の運用状況
*全てeMAXIS Slimシリーズですので省略させて頂きます。
- 評価額 評価損益額 評価損益額率
- バランス(8資産均等型) 167,058円 ⁺25,310円 +17.85%
- 米国株式(S&P500) 171,421円 +34,921円 +25.58%
- 全世界株式(オーリカントリー) 397,953円 +75,753円 +23.51%
- トータル 736,432円 +135,984円 +22.6%
つみたてNISAは初めはバランス(8資産均等型)を積み立てていましたが、勉強をしていくうちに全世界株式をメインに積み立てるようになりました。米国株式は興味があったので比率が高くならないように積み立てています。
5月末時点より更に評価損益率が上がっています。相変わらず世界経済は好調なようです。
5月末時点の運用状況はこちら↓
つみたてNISAでみる世界経済
つみたてNISAは順調に利益が上がってくれています。
コロナワクチンの接種が大分進んでいるアメリカ・ヨーロッパでは経済が回り始めているのが要因だと思います。
特に米国株式(S&P500)の評価損益率が一番上がっています。
アメリカ高配当株を買い増しする時も私達が保有している銘柄のほとんどは株価が上がっている状態でした。
コロナ変異株がこれからどうなるかわかりませんが、世界的にみれば先行きが見えてきた感じですかね?
その反面、日本ではやっと接種が本格的になったばかりです。
まだまだ日本は先行きが不透明でいつ本格的に経済が回り出すかわかりませんが、待っていれば日本の経済も回復していくはずです。期待したいですね。
つみたてNISAはこの本で勉強しました。
つみたてNISAの事はもちろん、投資信託の事・ドルコスト平均法や長期投資の利点など様々な事が書いてあります。
リンク
では今日はこの辺で。最後まで読んでいただきありがとうございます。フォローして頂けるとブログ更新の励みになります。また次回で・・・

にほんブログ村

にほんブログ村

コメント