こんにちは。昼間は半袖でも大丈夫な位暑い日が続きますね。
今日で5月も終わりです。毎月恒例のつみたてNISAの運用状況を見てみました。
5月末時点の運用状況
*全てeMAXIS Slimシリーズですので省略させてもらいます。
- 評価額 評価損益額 評価損益率
- バランス(8資産均等型) 159,139円 ⁺22,391円 +16.39%
- S&P500(米国株式) 162,160円 ⁺30,661円 +23.31%
- 全世界株式(オールカントリー) 365,758円 +66,808円 +22.34%
- トータル 687,057円 +119,860円 +21.13%
つみたてNISAは初めは8資産均等型をメインに積立をしようとしていましたが、色々勉強するうちに全世界株式をメインに積立るようになりました。米国株式は興味があったので、あまり比率を上げないよう様子を見る感じで積み立てています。
4月が米国株式も日本株式も絶好調でしたのでそれに比べると利益の伸び率は劣りますが、それでも確実に損益額・損益率共上がってくれています。まだまだ株式は好調のようですね。
4月末の運用状況はこちら↓
つみたてNISAと米国高配当株投資
5月は米国高配当株買い増しの記事でも述べましたが、米国株は相変わらずの株高。それに加え円安傾向にもなってます。今月は米国高配当株は買い増ししにくい と言うか買い増しをしたくない月でした。
関連記事
日経平均は下落傾向ではありますが、反発して回復をする時もありますので上がり下がりが少し激しくなっています。
自分で買うタイミングを判断するのは難しいとつくづく実感します。勉強と経験が必要ですね。
それに比べるとつみたてNISAは最初に設定さえしてしまえば自動で淡々と積み立ててくれるので何も考える事が無く投資が出来ます。iDeCoも同様で、今はまだ始めたばかりで積み立て額も少ないので覗いてもない状態で本当にほったらかし状態です。
つみたてNISAやiDeCoはドルコスト平均法で積み立てていますので株価や為替の影響も平均化されます。なのであれこれ考えてタイミングを計ったりする必要がありません。何も考えずに感情移入することなく淡々と積み立てていく事は本当に楽だな~と思います。
つみたてNISAを始めて1年以上経った今は、20年後いやそれ以上先を考えると利益が上がっていようが下がっていようが今はどちらでも良いというのが本心です。
しかし利益が気にならないという事はイコール利益が出ているという実感も無いという事です。
今日見てみた運用状況も利益が出ていますので嬉しいのですが、あくまでも画面上の事だけで実際にはお金を受け取っていません。しかもこの先マイナスになる可能性は十分にあります。なんだかただの数字を見ているだけの様な気分です。
その点、高配当株投資は配当金という形で実際にお金を貰えますので確実に資産が増えているんだな~という実感がありますし、何より配当金が入金されたら凄く嬉しいです。
私と主人はやりたい投資方法が違いましたが、結果的にはそれぞれの長所と短所を補い合いながら上手く投資と付き合えている様な気がします。
これからももっともっと投資の種銭を作って頑張っていきたいと思います!!
つみたてNISAはこの本で勉強しました。
つみたてNISAの事やその基本の投資信託・ドルコスト平均法の事など詳しくて解り易かったですよ!
では今日はこの辺で。最後まで読んでいただきありがとうございます。フォローして頂けるとブログ更新の励みになります。また次回で・・・

にほんブログ村

にほんブログ村

コメント