こんにちは。我が家の庭に綺麗な芍薬の花が咲いてくれました。
我が家で咲いている花のほとんどは今は亡き主人のお祖母さんが植えた花です。
これと言って手入れはしていないのですが、毎年必ず花を咲かせてくれています。
以前にも投稿しましたが、
私は花にあまり興味がなかったので花をみても何の花だかよくわからないんです・・・
今回もグーグルレンズで検索して初めて芍薬だと分かったくらいです・・・
さて、芍薬はこの時期に咲く花なのでよくテレビで「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」という言葉が出てきます。
美人の姿や立ち振る舞いを美しい花に例えて形容する言葉です。
芍薬はすらりと伸びた茎の先端に華麗な花を咲かせ、

牡丹は枝分かれした横向きの枝に花をつけます。

また百合は風を受けて揺れるさまが美しい事からこの様に形容されるようです。

芍薬の花を見てこの言葉を思い出した時に、ふと「我が家にはこの3つの花が揃っているではないか」と気が付いたんです。
(正確に言いますと、調べてみましたら黄色い花は百合ではなくユリ科の花「ウコンカンゾウ」の様なんですが同じユリ科という事で大目にみます)
確かにどの花も実際に見たら綺麗です。この言葉が出来た理由にも納得出来ますね。
私もこの様に可憐で優雅な女性になりたいものですが、ほど遠いようです。
私は販売員としていろんなお客様を見ていますが、優雅な人って動作が遅いわけではなくスマートなんですよね。
だから見ていてもイライラする事はないんです。
そして言葉づかいも綺麗で丁寧なのに嫌味じゃない!
それは男性の方でも同じことが言えるんですけど。
そういう方を見かけると私もそんな人になりたいな~と思うのですが、なかなか地が出てしまうし似合わないような気もして上手くいきません。
何気なく出来るところが優雅な立ち振る舞いになるんでしょうね。
私も普段から気にかけて、スマートな立ち振る舞いを自分のものにするべく努力が必要ですね!

では今日はこの辺で。最後まで読んで頂きありがとうございます。フォローして頂けるとブログ更新の励みになります。また次回で・・・

コメント