こんにちは。昨日稲刈りが無事に終了しました。
先週は主人の弟夫婦に手伝って貰えましたが、雨が降ったため途中で強制終了となりました。
昨日はその続きだったのですが、弟夫婦は都合により来れず。
私と主人で頑張りましたよ。
さて続きと言いましても最大の難関が残っております。
それは我が家で一番大きな田んぼの

半分位の稲が台風や大雨によって倒れているんですよね・・・
今週は主人は1日しか休みがありませんので何としてでも今日中に終わらせなければなりません。
大丈夫なんでしょうか???
とにかくやらなければなりませんので早速始めます。
主人がコンバインに乗って稲を刈ります。
私の仕事はと言うと、稲をコンバインで踏みつけないように

田んぼの隅っこや

田んぼの入り口を予め刈っておく事です。
コンバインが曲がる時に切り返しをしますので、その時に稲を踏まない様にします。
後は刈残しや外側のコンバインでは刈れない所を鎌で刈っていきます。
さあ頑張って行きましょう!!

という事で、朝の11時から初め夕方の6時半までかかってしまいました。
途中にコンバインの調子が悪くなって業者の方にみてもらったとはいえ長時間の作業となりました。
その要因はやはり稲が倒れていた為です。
倒れた稲は全然乾いていなくて濡れているものもありそれがコンバインの中で詰まったり、完全に地面にへばりついていた稲は全然コンバインでは刈れず踏んでいくだけのものもあったり。(そんな稲を見つけては手で刈っていきました・・・)
とにかく大変でした。
稲が倒れるのは毎年の事なのですが、今年は特に倒れ方が酷かったのと倒れた場所が広範囲だったので余計大変でした。
今年の反省点としては、
- ちゃんと草を抜いていく
- 肥料が多すぎたのかもしれない
という事ですね。
稲より背が高い草が生えていたので、その草が倒れつられて稲も倒れていました。
しかも秋や春に撒く肥料が多すぎたら稲が倒れやすくなるようです。
これらが来年の課題ですね。
しかし苦労の甲斐がありましてなかなかの豊作でした。
去年は過去最高に迫る大豊作でした。
今年は残念ながらそこまでの出来高はありませんでしたが、それでも豊作です。
やはり一番大きな田んぼの収穫量が減ったため去年には及ばなかったようです。
しかし出荷をするわけではありませんので、これで十分です。
今年は本当に雨に泣かされましたが、取り敢えず無事に稲刈りが済んでひと安心です。
では今日はこの辺で。最後まで読んで頂きありがとうございます。フォローして頂けるとブログ更新の励みになります。また次回で・・・
いつも応援ありがとうございます。

コメント