こんにちは。先週末の土日で無事に稲刈りが終わりました!
今回は主人の弟夫婦も手伝ってくれて私達夫婦とお義母さんと5人で稲刈りをしました。お義父さんは入院中の為、今回は一人足りませんが頑張りましたよ!
今回の問題は何といっても稲が倒れてしまった田んぼが上手く出来るかどうかです。

最初はほんの一部しか倒れてなかったのですが、その後台風が来たりしてどんどんその範囲は広がって行きました。まさにドミノ倒しのようにです。
遂にはこの田んぼの殆どの稲が倒れてしまいました。この田んぼが我が家では一番大きい田んぼですので、収穫量も心配になってきます。
他の田んぼは無事順調に育っていますので大丈夫そうです。


では初めて行きます。今回コンバインを操縦するのは弟さんで、主人はその指導をしています。なんか楽しそうです。

女性陣はその他雑用になりますが、これもなかなか大変なんです。体力仕事です・・・
稲刈りでは機械が刈れない場所や刈り残った稲は手で刈って行きます。田んぼの端っこの1列全てを手で刈る田んぼもありますし、

この様に角になっている所はコンバインが稲を踏まずに回れるように手で刈って場所を作ります。
その他刈った米を入れるコンバイン袋を持って来たりが私達女性陣の仕事で、刈った米を運ぶのは主人の仕事です。
やっぱりコンバインに乗っていない人は労働になってしまうんです。
仕方ない頑張って行きますよ!!

稲刈りは朝露などで稲が濡れていると機械の中で絡まってしまい途中で止まってしまいますので出来ません。なのでこの日も稲が乾いた昼前の11時位から開始しました。
天気が良く暑い中みんなで頑張ったのですが、土曜日だけでは終わらず次の日曜日も弟夫婦にお願いし持ち越しになってしまいました。
しかも問題の稲が倒れている田んぼだけ残ってしまいました。
私は流石に日曜日まで休みを取れませんでしたので、日曜日は後の4人にお任せしました。
一番大変な田んぼを残してしまったので申し訳なく思いながら夕方の5時に仕事から帰ってきますと、

無事に問題の田んぼも刈り終わっていました!!
話しを聞いてみるとそんなに大変ではなく、思ったよりスムーズに終わったそうです。良かったです。
収穫量も苦労の甲斐があって過去最高の量を収穫する事が出来ました!!
稲が倒れてしまったのに過去最高とは奇跡としか言いようがありません。今まで頑張ってそれが報われた気分です。
稲刈りが終わった後の田んぼを見ていると、ある種の寂しさもありますが達成感もあります。複雑な気分です。
しかしこれでお米作りの全てが終わったわけではありません。まだまだ作業は続きますのでもう少し頑張りますよ!
では今日はこの辺で。最後まで読んでいただきありがとうございます。フォローして頂けるとブログ更新の励みになります。また次回で・・・

コメント