こんにちは。今日で3月も終わりです。もう散りかけている桜もあるというのに、我が家の桜は5分咲きです。満開までもう少し待つようです。
さて3月も終わってしまうのでつみたてNISAがどうなっているのか覗いてみました。
2021年3月末時点の運用状況
*全てeMAXSIS Slimシリーズを購入していますので、省略させていただきます。
評価額 評価損益額 評価損益率
バランス(8資産均等型) 142,971円 +16,223円 +12.9%
米国株式(S&P500) 140,316円 +18,816円 +15.48%
全世界株式(オールカントリー) 259,114円 +42,664円 +16.89%
トータル 578,401円 +77,703円 +15.51%
私は初めはバランス(8資産均等型)を購入しましたが、全世界株式をメインに投資をしようと方針を変え、米国株式は興味を持ったのでどんなものかと少し買っています。
こうしてみると順調に資産が増えているようです。それぞれのチャートを見てみても多少の増減があるものの、今のところ右肩上がりになっていて問題はなさそうです。
先月よりトータルリターンが8000円位増えていました。額面上だけとはいえ増えているのを見ると嬉しいですね。
3月の相場状況
ここの所、一時S&P500などの米国株が下落したりしましたが、私のつみたてNISAでは問題はないようです。
多分ですが、今が円安なのが関係しているんでしょうか?円安ですとドル資産を円に替えて評価した時に評価額が上がりますからね!
今年に入って円安がどんどん進むので米国株が買いにくくなっています。私は「AGG」という債券のETFを買い増ししようと思っています。債券のETFはそんなに値動きがないのでタイミングを見なくていいかと思っていましたが、この円安には困ってしまっています。
去年は1ドル104円位の時に買いましたので、その位かもっと円高になったら購入しようと思って待っていたら「あっ」という間に円安が進んでしまいました。こんなことならタイミングを見ずにさっさと買っておけば良かったです。本当に個別株やETFの買うタイミングは難しいです。
つみたて投資の良さを実感
その点つみたてNISAは勝手に投資信託の積立をしてくれるので本当に楽です。
運用はお任せになってしまいますが、自分の信じられる国や資産を選ぶ事は出来ますので下手にいじらない方が良いでしょう。
物足りなさを感じる方もいるとは思いますが、長~い目で見ると運用をしている事を忘れる位が上手くいくと思います。(主人は物足りないので自分で高配当株投資をしていますが・・・)
私はこのまま淡々とつみたてNISAとiDeCoで老後資金を貯めていきたいと思います。
私はこの本で「つみたてNISA」を勉強しました。
つみたてNISAの仕組みはもちろんですが、投資信託のこと・ドルコスト平均法で投資信託を積み立てていく効果や投資信託の選び方などとても解りやすく読めるので、つみたてNISAの事を理解して始めることが出来ました。
では今日はこの辺で。 最後まで読んでいただきありがとうございます。 また次回で・・・

にほんブログ村
コメント