当ブログを訪問頂きありがとうございます。
今回のテーマは田んぼの水管理です。
私の田んぼではヒノヒカリという品種を栽培しています。例年この時期に穂が出始めるのですが、稲の穂が出始めると穂は十分成熟する為に水分を欲します。なので田んぼは出来るだけ水を切らさない様に管理しないといけません。
私が管理している水田では用水路が老朽化してしまい、さらに水を引いている川の水量も落ちもっと悪い事に川の水を引く水路周辺が先の西日本豪雨で破損してしまい、梅雨時期を過ぎると水があまりこなくなります。
もちろん、管理者(自治会長)にはお願いしましたが、直す気がないのかもう2年以上ほったらかしに・・・。この時期の水管理の失敗で過去一の凶作を経験したこともあります。
やむを得ず、別の場所(きちんと我が家の水権利がある場所)から水を引くために近くのホームセンターでポンプを購入する事にしました。色々な種類がありますが予算と、ある程度のポンプのパワーを調べて考え、2番目に強い力をもつポンプを購入する事にして、延長ホースも忘れずに購入しました。ポンプで4万円、ホースをあわせると5万弱。ちょっと痛い出費ではありましたが、このポンプのおかげで水田の水管理が継続出来ています。
水不足や用水路から水が引けない方にもぜひおすすめです。ポンプにも電気で稼働するものや、エンジン式もあり用途にあわして購入する事をオススメします。
電気式だと延長コードがもちろん必要ですしエンジン式だと水田と水源が離れていても使用出来るメリットもあります。ですがエンジン式は長時間にはもちません。なので我が家は電気式を利用しています。
我が家では水源から水田まで距離もあるのでホースを繋ぎ合わせて使用しています。電気コードも業者が使うようなものを2つ繋ぎ合わせて使用しています。
おかげで稲も穂がしっかり成熟してきました。しかし、電気代はもちろんかかっちゃいますが・・・。

工進 汚物用水中ポンプPSK540X 50Hz
コメント