こんにちは。田んぼの中干が終わり、またせっせと田んぼに水を入れている毎日です。
今日も仕事から帰って水を入れております。
そんな中、ふともち米に穂が付いている事に気が付きました。
もち米は奥の方に植えたのであまり意識していなかったのですが、水を入れだして成長が早くなっていたのでしょうか?
もう穂が付いていたんですね!

そう、もち米はお米より早く成長します。
なので収穫時期も もち米の方が早いのです。
同時に種を植え、同時に田植えをしたのにお米の稲を見てみますと、

まだまだ全然穂を付ける様子もありません。
こんなにも差が出てしまうんです。
成長と共に稲の色がもち米の方が濃い緑色になってはいましたが、それでもそこまで差はなかったのにここに来て大きく差が開いてしまいました。
これなら全体を見渡しても直ぐにもち米とお米の境目がわかります。

奥の方で黄色い穂が付いているのがもち米で、手前の穂がまだ付いていないのがお米の稲です。
葉の色もこうしてみると違いがわかります。
さて穂が付いて来たのでしたらもち米の成長具合をよく観察して稲刈りのタイミングを計らないといけないのですが、私達は結局毎回お米と一緒に稲刈りをしてしまいます。
もち米が枯れてしまわないかと心配になる程です。
それでも忙しさにかまけて毎回ついつい一緒になってしまうんですよね・・・
今年はどうなることやら???
それにしても、、、
稲が成長してくれているのは嬉しいのですが、はぁ~雑草も一緒に成長してくれていますね~(*´Д`)
この田んぼだけではなく全部の田んぼに立派な草が生えています。
この草は今から稲刈りまでに抜いていかなければなりません。
草刈りもあるのに・・・
以前、近所の先輩農家さんに
「なんでこんなに草が生えるんよ!!」
なんて愚痴った事があります。そうしたら
「草が生える所じゃないと稲を植えられないだろうが」って言われました。
そりゃそうです。肥料も撒いていますので、草にとっては絶好の場所です。
除草剤を撒いてもこんなものです。
田んぼとの戦いはこれからもまだまだ続くようです。
では今日はこの辺で。最後まで読んで頂きありがとうございます。フォローして頂けるとブログ更新の励みになります。また次回で・・・
いつも応援ありがとうございます。



コメント