こんにちは。今週は珍しく私と主人と同じ日に連休をもらいました。
偶然に2日とも休みが揃うのは本当に珍しいので、少しお出掛けもしました。
しかし、そう遊んでばかりもいられません。
今日は朝から草刈、夕方は田んぼの草抜きです。
米作りは田植えが終わると後は水と草との格闘です。
昼間はもう暑くなってきましたので、田んぼの作業をするのは朝早くか夕方になります。
昼間はクーラーの効いた部屋でゆっくり休みましょう。
田んぼは周りだけでなく田んぼの中まで草が生えてきます。
なるべく早めに草を抜いておかないと、秋には草がぼうぼうになってしまいます。
(今まで何度痛い目に合ってきたことか・・・)
そうなると収穫量も味も落ちてしまします。
今は特に田んぼの端の方に草が生えていますので、地道に抜いていきます。

私も少しだけ手伝っていると、主人が不意に
「これがカエルの卵だよ」と言ってきました。

見た感じ水泡に見えますが、しっかり見ると確かに個体です。
農家に嫁いで約10年。
今まで意識して見た事ありませんでした。
私が興味津々で見ていると、「どこの田んぼでもなんぼでもあるよ。」と主人が言うので別の田んぼも見てみました。
すると確かに至る所にカエルの卵がありました。
ここからは私の想像ですが、水泡のような卵から時間が経つと白っぽくなり、

それが集まってきてブツブツ状になって
色が付いて分かりやすくなるのかな~?と観察してみました。


なかなか興味深く、見ていて楽しいものです。
卵もそうですが、おたまじゃくしも沢山いますよ。
近所の子供や隣の工場で働く大人の人まで我が家の田んぼでおたまじゃくしすくいをしています。
大人の人は子供さんへのお土産にするんですかね?
田舎ならではのほのぼのとした光景です。
ますます水の管理に力が入る私です。
では今日はこの辺で。最後まで読んで頂きありがとうございます。フォローして頂けるとブログ更新の励みになります。また次回で・・・
コメント