こんにちは。今年も我が家のお米作りがいよいよ本格的にスタートしました。
まずは苗作りからです。
苗を育てる為にはまず種もみの準備からしなければなりません。
それで昨日の夜「塩水選」を行いました。
塩水選はその名の通り、塩水に種もみを混ぜて浮いてきたもみを取り除く作業です。

浮いた籾は中身がスカスカな場合がある為それを取り除き状態の良い籾だけを使って苗を育てていくわけです。
塩水選が終わった籾はこのまま消毒し、この後2~3回水替えをして種もみの準備が完了です。

詳しくはこちらの記事で↓
この塩水選は種蒔きの日を決めてそこから遡って始めます。
だいたい種蒔きの10日前位です。
なので毎年仕事から帰っての夜の作業になるんです。
昼間は暖かい春ですが、まだまだ夜は冷え込みます。
寒い中での水作業。 少し主人が可哀そうになります。(私は隣で見守っているだけです・・・)
ま~農作業はだいたい大変な事ばかりですのでもう慣れたでしょう。
この少ない種もみから約1000kgにもなるお米が出来るのですから、何年お米作りをしていますがいつも感心してしまいます。
この塩水選が始まりますと毎年気が引き締まる感じです。
さて、今年もやりますか!!
いよいよお米作り開始です!!
では今日はこの辺で。最後まで読んで頂きありがとうございます。フォローして頂けるとブログ更新の励みになります。また次回で・・・
いつも応援ありがとうございます。
コメント