こんにちは。昨日は我が家の年末の恒例行事である餅つきをしました。
まだクリスマス前だというのに、もうお正月の準備です。
というのも主人の次の休日は29日と30日。
29日の餅つきは「くにち餅」ともいい縁起が悪い日と言われています。2重にも苦痛につながるとして縁起が良くないんですよね。
地域によっては2と9で「ふく」=「福」として縁起が良いとしているところもあるそうですが、我が家では12月29日の餅つきは避けています。
じゃあ30日では?と思いますが、さすがに年末は私が仕事が忙しくなかなか休みにくい状況です。なので我が家では毎年割と早い時期に餅つきをしています。そして正月を迎える前にもう冷凍庫で保存するというなんとも微妙な状況になってしまいます。
ま~冷凍してもお餅はお餅。美味しいので気にしてはいません。ちなみにお正月前はお餅はなるべく食べないようにしていますよ。
さて餅つきと言ってもついてくれるのは餅つき機ですので、私達はつきたてのお餅をこねるだけです。餅つき機での作業は主人が担当で私とお義母さんとで餅をこねていきます。
詳しくは去年も投稿していますので、こちらの記事で・・・
アツアツつきたてのお餅が出来上がりますと

畳んだり伸ばしたりして形を整え、

丁度良い大きさにわけてこねていきます。
最初の方は熱いのですが形は整えやすく、時間が経っていくと熱くはないのですが伸びにくいので形が整えにくいんです。
こんな作業を半日かけて出来上がりました!!

この中には鏡餅用のお餅もあります。これでお正月の準備が一つ出来ました。とりあえずはひと安心です。
では今日はこの辺で。最後まで読んで頂きありがとうございます。フォローして頂けるとブログ更新の励みになります。また次回で・・・
コメント