こんにちは。昨日我が家で使っているお味噌を合わせ味噌から減塩の合わせ味噌に変えてみました。
去年お義父さんが心筋梗塞で入院して以来、塩分には気を付けている義両親。
漬物や練り物やラーメンを食べるのを止め、うどんのスープは飲まずもちろん味付けは薄めで等々。
いろいろ工夫はしているようです。
お義父さんは糖尿病もあるので甘いものも控えないといけないんですよね。
入院中に栄養士さんから話を聞いているだけで、お義父さんが可哀そうになってきました。
その栄養士さんいわく、

日本食は栄養にも優れて脂分も少ないので優秀なんですが、塩分だけは高いんですよね。
なんだそうです。
なのでやはり塩分は気を付けておかないといけないんですね。
日本人は一日当たり塩分を平均12g摂っているのですが、理想は6gだそうです。 半分です・・・
お義父さんは入院中に塩分を3g程度に抑えられていたみたいで、殆ど味はしなかったでしょう。
でも入院中は体調が悪いですし、他に食べる物が無いのであまり気にならなかったお義父さん。
何でも「美味しい」と言って食べていました。
(入院中は売店に行くのも禁止・病院食以外はブラックのコーヒーのみOKでした。)
しかし退院して元気になれば話は別です。
家にあるものを何でも食べるようになってしまうんですよね。
食事も最初のうちは気を付けていますが、1ヵ月経ち2か月経ち1年経ち・・・となるとやはり緩んできます。
そこで前回入院した時に栄養士さんに相談すると、

調味料を減塩のものに変えるだけで随分違って、効果はあります。
と教えてもらいました。
塩や醤油をあまり使わない事はもちろんですが、調味料を減塩のものに変えるだけなら簡単です。
既に醤油は減塩醤油に変えていたのですが、これからは色んな物を減塩に変えていく予定です。
味噌汁も一年前に入院してからはお義父さんは飲んでいませんでしたが、減塩のお味噌ならたまには良いそうです。
以前から減塩のお味噌に変えようかな?と思ってはいたのですが、主人が調味料などを変えるのがとても嫌なタイプ。
主人はカレーのルーとかマヨネーズとか別なものに変えると直ぐに気が付いて、そして「勝手に変えた」と怒るんですよね・・・
なのでお味噌を変えても直ぐに気付いて怒るんだろうな~と思い、お義父さんには味噌汁を諦めてもらっていました。
しかし栄養士さんの話を一緒に聞いていた主人も何となく塩分には気を付けようという気持ちになってくれたみたいで、一回試しに減塩味噌を使ってみようという話になりました。
というわけでやっと昨日減塩味噌に変えてお味噌汁を作ってみました。
普段から我が家では合わせ味噌を使っていましたので、同じメーカーの減塩合わせ味噌を買ってみました。
減塩と言っても全然味が変わらなかったです。
良かったです。
主人も何も言ってなかったので全然気が付いていませんでした。
何か言われたら面倒なのでこのまま黙っていましょう。
それにしても「減塩」って美味しくないイメージでしたが、全然そんな事ないんですね!
私達もいい歳になってきました。
これからは「減塩」にも気を付けてみようと思います。
では今日はこの辺で。最後まで読んで頂きありがとうございます。フォローして頂けるとブログ更新の励みになります。また次回で・・・
いつも応援ありがとうございます。
コメント