こんにちは。今日は調子の良い私。
というのも、先日も投稿しましたが良性発作性頭位めまい症が再発してしまったようなんです。
この記事を書いた日は薬を飲んで良くなり、その後2~3日は何ともなかったので気にしていなかったのですが、次の休みの日も目まいに襲われてしまいこの日は本当にダウン。薬を飲みましたが夕方まで寝込んでしまいました。
それからは朝起きると頭がフラフラして調子が悪く、昼になってやっと普通の状態に戻るという日が続いてしまいました。
それが今日はやっと朝から何ともなく普通に過ごせたので、本当に何もない健康な状態って良いな~と実感しながら過ごしました。
しかし油断は禁物!!
一度目まいが起こりますと当分の間はいつ目まいが起こるかわかりません。
毎日寝る前に「明日は大丈夫だろうか?」なんて心配になります。
以前の目まいの時も、治ったと思っていた1ヶ月後にまた襲われてしまいましたので今回もまだまだどうなるのか・・・
どうも頑張って仕事を始めてしまえば気がまぎれ段々と治まってくるのですが、休みの日は調子が悪いままゆっくりしてしまうので更に調子が悪くなるのでしょう。
今日は調子が良いですが、次の休みの日を心配してしまう私です。

さて、こうなってくると「どうして私が目まいに悩まされるんだろう?」なんて考えてしまいます。
考えても仕方ない事なのですが、私なりの結論が一つ出ました。 それは・・・
三半規管が弱い に限りますかね。
思い当たる事はあります。
- 乗り物酔いしやすい
- 平衡感覚が乏しい です。
乗り物酔いは今はだいぶ平気になりましたが、やはり体調によったり山道などは時々気分が悪くなってしまいます。
平衡感覚が人より無いなと感じたのは大人になってからなのですが、不規則な階段を上るのが苦手なんですよね。
どこを踏んで良いのかわからなくなる時があります。特に神社の段差がバラバラだったり奥行きがバラバラな階段は恐くなってしまいます。
エスカレーターに乗る時も手すりを持たないと乗れなくなってきています。
多分狭い道の運転も人よりは苦手なのではないでしょうか?
YouTubeのゲーム配信を見るのが好きなのですが、長い時間見ていると酔ってしまい気分が悪くなったり頭が痛くなってしまうのは悲しい点です。
良性発作性頭位めまい症は疲れから発症してしまうケースが多いですが、私には三半規管が弱いというなる要素も持っていたのでしょう。
このめまい症は名前の通り頭の位置を動かすと目まいが起こったり、頭の中がクルクル回って歩けなくなったり気分が悪くなってしまいます。
とにかく頭を動かせないので、上下左右を見ないように気を付けなければなりません。
やはり治すというかなるべく目まいを起こさない為には三半規管や平衡感覚を鍛えないといけませんね。
今は寝る前にわざと頭を動かして目まいに慣れるように鍛えています。
目まいが治ったら更に鍛える方法を探してみようと思います。
では今日はこの辺で。最後まで読んで頂きありがとうございます。フォローして頂けるとブログ更新の励みになります。また次回で・・・
いつも応援ありがとうございます。
コメント