こんにちは。11月に入りますます忙しくなってきました・・・
そう、11月といえば扶養内で働いている方は年間の収入を規定より超えない為に最後の調整に入るんですよね。
いわゆる「扶養内で働ける壁」って言われてる壁ですね。
私の職場でも皆さん調整に入っており、その埋め合わせで有難いことに沢山働かせてもらっています。
私の職場の人は「税金を一切払いたくない」という事で、年間100万円以下に抑えています。
よく103万円の壁と聞きますが103万円を超えると所得税が生じます。
それとは別に100万円を超えると住民税の支払いが生じるみたいですね。
このどちらも払いたくは無いようです。
どの様な働き方をするかは人それぞれですしその家庭それぞれですので良いのですが、私が思っている以上に「皆あまり働けないんだな~。」というのが私の率直な感想です。

私も数年前までは扶養内で働いていましたが、私は年間130万円までで健康保険料と年金保険料を支払わなくてもいいようにしていました。
年間130万円でしたら結構働けますので、そこまで調整をした覚えはありません。
なので年間100万円以下で働くってどんな働き方なのか想像が出来ないんですよね。
みんな週に20時間以内に抑えていますし、家族の事情・自分の健康状態・旅行などでまとめて休む事も多々あるのに「どうして調整しないといけないんだろう?」と不思議で仕方ないんですよね・・・
お店ですので、ゴールデンウイーク・盆・正月などの繫忙期はあります。
その時はみんな多めに働いていますが、それでも年間にしてみますとそんなに多くはないでしょうに・・・
そこでちょっと計算してみようと思ったんです。
皆の事情がわからないと納得出来ませんからね!

広島県の最低賃金は時給930円ですので、それで計算してみましょう。
私の職場の時給もそれに似たようなものです。
週に4日でしたら月に16日。少し多めで17日で計算してみましょう。
一日5時間×930円で・・・4650円
1月に17日×4650円で・・・79,050円
約8万円だとして、12ヵ月で96万円。
これがきっちり一年間通すと大丈夫みたいですね。
やはり繫忙期の多く働いた分だけオーバーする感じですね。
何となく把握は出来ました。
やはり扶養内ではそこまで働けないのでしょう。
しかも最低賃金はどんどん上がっていますので、これからますます厳しくなるでしょうね。
一人につき月に1~2日の調整でも数名になればその分増えます。
私のモヤモヤはその数人分がのしかかって晴れないのかもしれませんね。
取り敢えず、まだ元気で働ける間は私は頑張って働きましょう!!
では今日はこの辺で。最後まで読んで頂きありがとうございます。フォローして頂けるとブログ更新の励みになります。また次回で・・・
いつも応援ありがとうございます。
コメント