こんにちは。主人の給料日から大分過ぎてしまいましたが、今月はアメリカ高配当株の買い増しを行いました。
12月の買い増し銘柄
少し前までは私達のアメリカ高配当株のポートフォリオはこんな感じでした。

なので買い増しの候補はアップルかウォルマートでした。
しかしここの所アップルの株価が上昇しているようで、先日確認しましたら

ここまでアップルの比率が高くなっていましたので、今月はウォルマートの株を買い増しする事になりました。
先月は買い増しをせずに2ヵ月分の資金を合わせたのですが、買えたのはたった2株です。
本当に少しずつですが、頑張って「金のなる木」を育てていきたいと思ってます。
11月の配当金実績
さて11月も配当金が入金されましたので確認したいと思います。
金額は税引き後の金額です。私達はNISA口座で運用していますので、外国税の10%だけが引かれています。
- AGG 3.39ドル
- ベライゾン 3.46ドル
- アップル 0.40ドル
- アッヴィ 4.68ドル
- P&G 2.35ドル
- トータル 14.28ドル
11月は比較的配当金が少ない月です。こんなものでしょう。
12月は日本株の配当金も入金されますので楽しみです。今続々と入金されていますよ。また来月にまとめて報告します。
ちなみにですが、ちょうど去年の11月からアメリカ高配当株投資を本格的に始め、個別株の配当金も入金されていました。
去年の11月の配当金実績はこんな感じです。
- AGG 1.21ドル
- ベライゾン 1.13ドル
- アップル 0.37ドル
- アッヴィ 2.12ドル
- トータル 4.83ドル
去年と比べたら保有銘柄も配当金の金額も増えているのは一目瞭然です。これが一年間の成果ですね。
こうして比較して見てみますと改めてやる気も湧いて来ます!!
最近のアメリカ高配当株の所見
11月下旬にコロナの新種「オミクロン株」が発生し、世界中の株価は一時下落しました。
が、この下落は暴落とまではならず、今は落ち着いているようです。
私達は下落した時に「このまま株価が下がるようだったら買いのチャンスになる」と考え、アメリカ高配当株ETFのVYMを指値注文していたのですが、設定金額を低くしたためその金額まで下落する事はなく結局購入することは出来ませんでした。
関連記事
今回も不発に終わったようです。
なかなか絶好の買い場はやって来ませんし、来たとしてもそこでドンピシャのタイミングで購入するという事も難しいですね。
ま~まだまだ先は長いですし、少しずつ頑張っていきたいと思います。
では今日はこの辺で。最後まで読んで頂きありがとうございます。フォローして頂けるとブログ更新の励みになります。また次回で・・・

コメント