こんにちは。只今主人は日本高配当株の買い増しor新規銘柄を探しております。
資金は決まっているのに検討している銘柄はいろいろあり、しかも今が買い時かどうかも考えなければならずなかなか決まらない様です。
主人が真剣に投資に取り組んでいますので、私はiDeCoの運用状況を久しぶりにチェックしようと思います。
私達は月に15,000円ずつ掛けています。
iDeCo運用状況
今の運用状況は

利益がプラスに転じていました。
今年の初めはアメリカ株の下落によりマイナスの時もありましたが、最近はアメリカ株も盛り返していますのでプラスになっています。
私達の目標のアセットアロケーションは株式70%債券20%ゴールド10%です。
この比率は年齢と共に変更する予定ですが、50代の半ば位まではこの比率を目標にしようと考えています。
さて今の比率は

やはり株式が伸びていますが、まだもう少しリバランスの必要はなさそうです。
目標と5%以上開きが出た場合はリバランスをしようと考えています。
20ヵ月運用した感想
まだまだ運用額が少ないせいか、あまり値動きが少なく今のところ本当にほったらかし状態で何も手を付けていません。
iDeCo運用はほったらかしで良いとは聞いていましたが本当ですね。
私はこれでもよくチェックをしている方ではないでしょうか。
本来は年に1度か2度で良いようです。
先進国債券はあまり為替リスクを負いたくなくて「為替ヘッジあり」を選びましたので、円安の影響は受けていないようです。
マイナスにはなっていますが、私にとってはこれで良いのです。
株式と債券が同じような値動きになると分散の意味がありませんし、スイッチングをしながら資産を拡大していくという目的に反してしまいます。
私はiDeCoでは値動きの違う資産を運用しスイッチングをして高い価格の資産を売却し、低い価格の資産を購入するという事を繰り返す事で資産の拡大を狙っています。
なのでゴールドにも投資をしてみました。
このまま債券と株式の比率の差が広がるようでしたら、株式を売却し債権を購入していきます。
このようにiDeCoではルールが明確になっていますので、迷いや不安が無く何も心配することなく運用出来ています。
また節税効果の恩恵も受けています。
月に1500円ほど住民税が安くなっていますが、少しですが気持ち的に給料が増えた感じです。
iDeCoの手数料は十分補えています。
今のところiDeCoはとても順調です。
何もしていないので退屈にも感じますが、このようにたま~にチェックする位が心穏やかに運用できて良いと思います。
では今日はこの辺で。最後まで読んで頂きありがとうございます。フォローして頂けるとブログ更新の励みになります。また次回で・・・


コメント