こんにちは。今、アメリカの「シリコンバレー銀行」が破綻し株式市場はザワついています。
「リーマンショック再来か?」なんて言われていますが、どうなるのでしょうか?
高配当株投資は売却する事は考えていませんので下落しても関係ないといえば関係ありませんが、私達は大暴落という経験がありませんのでどの様な精神状態になるのか不安ではあります。
しかし、アメリカ株はもちろんの事、日本株も下落をしており高配当株の買い増しのチャンスといえばチャンスです。
私達も毎月行っている高配当株の買い増しにプラスしてスポット買いも検討しています。
今のところ一番の有力候補はやはり安定のアメリカ高配当ETFの「VYM」ですね。
増配も発表されましたし株価も下がっています。
SPYDやHDVに比べると配当利回りが若干低いのが気になるかもしれませんが、私自身は一番安心して投資出来るETFです。
今が絶好のチャンスかもしれませんね!!

さて投資家ユーチューバーの間でもいろいろ情報が飛び交っていますので、どんな状態かiDeCoの運用状況を久しぶりにチェックしてみました。

予想通りマイナスの運用状況になっています。
つみたてNISAと違ってiDeCoはまだ運用期間が2年も経っていませんので、まだまだマイナスになる期間もあります。
こんな時もあります。仕方ないですね。
さて個別の状況を見てみますと、

意外にも債券の投資信託が下がっていて株式の方がプラスで運用出来ているんですね。
物価上昇を抑える為に各国が金利引き上げ政策を行っていますので債券価格が落ちていると聞いてはいましたが、まだまだその状況は続いているようです。
ちなみに債券ETF「AGG」も保有していますが、そちらもかなりのマイナスになっていました。

評価損益率がマイナス13.33%です。
債券は価格変動が少ない商品ですので、プラスに転じてくれるのは難しいかもしれませんね・・・
今は価格が下がっていますが、購入するとなれば円安ですので為替の影響を受けてしまいます。
株と違って債券は大きく価格が上昇する事がありませんので、円高になるまでは債券の購入はする予定がありません。
毎月入ってくる分配金を楽しみにこのまま保有しておくしかありませんね。

さて先月2月も少ないですが配当金を頂きましたのでチェックしてみましょう。
- AGG 6.18ドル (3.05ドル)
- QYLD 3.66ドル
- ベライゾン 5.88ドル (5.18ドル)
- アッヴィー 5.33ドル (5.08ドル)
- P&G 2.47ドル (2.35ドル)
- アップル 0ドル (0.40ドル)
- トータル 23.52ドル (16.06ドル)
*( )内は去年2月の配当金実績です。 アップルは既に売却しています。
今回も買い増し・増配で確実に配当金が増えています。
米ドルで頂く配当金は日本円への両替が面倒ですので基本再投資に使っています。
この調子で配当金を増やしていこうと思います!

では今日はこの辺で。最後まで読んで頂きありがとうございます。フォローして頂けるとブログ更新の励みになります。また次回で・・・
いつも応援ありがとうございます。
コメント