こんにちは。今私の職場では親の介護をしている人が増えてきました。
私はもうアラフィフというのに職場では私が一番年下です。
60歳前後の人が多いのでその人達の両親はやはり高齢。
そろそろ介護が必要になっているみたいです。
介護といっても寝たきりというほど悪い状態ではなく、持病があるので様子を見に毎日通っているとか休みの日に通っている感じです。
やはり女性の方が長生きの様で、お母さんが一人暮らしをしている人達ばかりです。
もう80~90歳の人が一人暮らしをしていると聞くとこちらの方が心配になってしまいます。
「一緒に暮らさないの?」と聞いてみましたが、「自分の家が良い。」とお母さんが暮らす場所を変えるのは嫌みたいです。
本当に寝たきりとかになれば同居するしかないのかもしれませんが、自分の事が自分で出来る間は同居は難しいみたいですね。
しかし病気をしたり体調が悪くなれば心配になるのは当然のこと。
それで毎日のように通っては普段の様子を見たり、病院に連れて行ったりいろんな用事をしているようです。
認知症とまではいかなくても物忘れが激しくなっているので、普段の様子もよ~く見ていないといけないみたいです。
特に薬を飲んでいれば気を付けなければなりません。
ちゃんと飲んでいるか?正しく飲んでいるのか?心配ばかりです。
私もお義父さんが入院して以来、他人事とは思えずすっかりその話の輪の中に入って熱弁しています。
そう、私ももう少ししたらこんな感じになるんでしょう。
参考になる話ばかりです。
私に介護なんて出来るかな?と不安になります。
でも急に何もかも面倒を見なければならい!って事にはならないでしょう。
少しずつ少しずつお世話が必要になってくると思いますので、徐々にそういう生活に慣れていけば良いかな~と今は少し楽観的に見ています。

ちなみに毎日通っている人は大変そうだな~と思いますが、仕事に出る事で気分転換になるので仕事は辞めたくないみたいです。
大変ですが、やっぱり外にでる事は大事みたいですね。
では今日はこの辺で。最後まで読んで頂きありがとうございます。フォローして頂けるとブログ更新の励みになります。また次回で・・・
いつも応援ありがとうございます。
コメント